名所旧跡と館めぐり
山道と寺標

行樹山 宝林寺

永仁五年(1297)の開創と伝わる寺院で、二本松から大森城下を経て現在地に移ったとされ、畠山義継の位牌が安置されているという。

行樹山 宝林寺の来歴

行樹山 寶林寺

街道の東柳町にあり、開山は一遍上人の弟子三祖上人なり、相州藤澤清浄寺末山なり、無年貢地三段歩当寺に二本松先城主修理大夫義継の位牌あり、其故は義継二本松退去の後信夫郡大森村に於て一寺を建立し正念寺と号す、後世絶てなし唯其寺跡或は田畑等少し存せり、今世其田徳を当寺へ送り畠山氏の霊をまつるとあり、相生集に正念寺は今二本松の本町にありと云

『信達一統志』

関連記事

行樹山 宝林寺へのアクセス

  • 〒960-8064 福島県福島市御倉町1−62
  • JR「福島駅」より徒歩15分
  • 東北自動車道「福島飯坂IC」より車で15分

\ この記事をシェア /
0
Share
Shareable URL
Prev Post

「笹竜胆」の家紋壁紙できました。

Next Post

遠倉館跡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あわせて読みたい

飯坂城跡

飯坂宗康とその娘飯坂局ら伊達氏に仕えた飯坂氏が代々居城とした。
飯坂城跡

土合館跡

伊達実元の隠居城であった八丁目城東方の支城。

羽黒山 真浄院

福島県中通り北部、かつては伊達氏の支城、近世初期には蒲生氏、上杉氏の支城とされ、のちに本田氏、堀田氏、板倉氏などが拠った福島城。その福島城を取り囲むように寺町が形成され、阿武隈川と合流する荒川の北岸、西裏通り沿いには、真…
羽黒山 真浄院