慈雲山 資福寺の来歴
仙台城下町のひとつで、伊勢堂山の東から堤町の鹿島崎に連なる丘陵南麓の寺町、旧北山町(現青葉区北山ほか)。町域の東部、木町通突き当たりに輝宗公菩提寺の覚範寺があり、寺域西隣には、輝宗が美濃から虎哉宗乙を招いて中興開山とし、臨済宗妙心寺派として再興された寺院、慈雲山 資福寺があります。




資福寺は、弘安年中(1278-1288)長井氏三代時秀入道西規が、越後・出羽・陸奥の交通の要衝に当たる屋代庄夏狩郷(東置賜郡高畠町夏茂)に禅寺を創建せんと鎌倉建長寺の大休正念(仏源禅師)の高弟紹規(義翁紹仁)を招いて建立したと伝え、紹規は師を尊んで、大休正念を開山としたといわれています。




伊達氏の時代になると、大膳大夫政宗夫妻の墓が寺域に移され、持宗は比叡山仏師に観音像を刻ませ本尊としました。元亀三年(1572)輝宗は政宗の師として赤湯村東昌寺に寓居していた虎哉を招き資福寺を中興開山、三代義廣夫妻の菩提寺である伊達郡の観音寺と興福寺を吸収、菩提を弔うようになりました。




この時、観音寺と興福寺から観音像三十三体並びに義廣夫妻の霊牌が安置されたといいます。天正十三年(1585)十月八日、二本松畠山義継によって輝宗が非業の死を遂げると、翌九日小浜に移され、政宗は資福寺虎哉和尚を導師として信夫郡佐原村の寿徳寺で荼毘に付し、置賜郡夏刈村の資福寺に葬りました。




天正十九年(1591)政宗に従い岩出山に移り、慶長五年(1600)仙台開府に合わせて谷地小路(東七番丁)に、寛永十五年(1638)には現在の北山の地に移転しました。往時の堂塔伽藍は広壮なもので、伊達氏三代義廣の霊廟として塔頭の長昌庵も建てられていましたが、明治維新後焼失、廃寺となっています。




資福寺の観音堂は、二代藩主忠宗の灰塚があった定光寺から遷座されたもので、藤原秀衡の三男和泉三郎忠衡の守本尊と伝わる聖観音が安置され、仙台三十三観音第三番札所となっています。また、境内には「資福寺のこうようざん」「資福寺の七香木蓮」等も植栽され、仙台市の保存樹木に指定されています。




性山公治家記録 元亀三年(1572)七月七日条
◯七月戊申大七日乙卯慈雲山資福禅寺新住寺虎哉(諱宗乙)和尚(後賜佛海慈雲禅師)入院セラル進山開堂ノ規式尤モ厳重ナリ山門佛殿開堂ノ法語等アリ(中略)
資福禅寺ハ羽州第一ノ甲刹ニシテ大休正念和尚 勅使佛源禅師ノ創開スル所ナリ禅師ハ異朝宋国永嘉郡ノ人ニシテ石溪心月ノ法嗣ナリ来朝シテ 本邦ノ一派ト為ル伝ハ元亨繹書東諸祖伝ニ見ヘタリ虎哉和尚氏ハ福地濃州方県郡ノ人妙心岐秀和尚ノ法嗣ナリ 公資福寺ヲ再興シ虎哉和尚ヲ招請シ給ヒ是ヨリ関山派トナリ其法流今尤モ多シ所著ノ法語頌偈詩文等斑虎集若干巻アリ
『性山公治家記録 巻之二』
性山公治家記録 天正二年(1574)九月条
◯十六日丁亥田村左衛門左殿卒去ニ付テ諷経ノ御使僧トシテ資福寺虎哉和尚ヲ差遣シ御香奠鳥目五貫文贈進セラル
◯廿二日癸亥資福寺虎哉和尚三春ヨリ帰ラル
『性山公治家記録 巻之二』
性山公治家記録 天正十三年(1585)十月八日条
◯天正十三年乙酉十月八日奥州安達郡高田原ニ於テ卒シ給フ御年四十二法名 性山受心大居士覚範寺殿ト号シ奉ル信夫郡佐原邑寿徳禅寺ニ於テ火葬シ羽州置賜郡長井荘夏刈邑慈雲山資福禅寺ニ御廟ヲ築テ御遺骨ヲ蔵メ奉ル資福寺虎哉和尚(諱宗乙後諡佛海慈雲禅師)導師タリ奠茶佛事寿徳寺昌室和尚(諱慶繁◯諸佛事役者法語等不伝)秉炬奠茶両法語左ニ載ス(中略)
資福禅寺ハ 本朝諸山禅刹ノ其一ナリ開山佛源禅師(字大休諱正念)宋国永嘉郡ノ人ニシテ蜀ノ眉山石渓心月禅師ノ法嗣ナリ文永六年ニ来 朝ス鎌倉五山ノ第四浄智禅寺ノ開山ナリ正応二年十一月月晦日示寂ト云云資福禅寺ヲ創開スルノ来由年月不知(中略)
殉死三人遠藤山城基信法名医国景蘊天正十三乙酉十月廿一日 覚範寺殿二七日ノ御弔辰ニ当テ殉死ス年五十四 覚範寺殿廟ノ側ニ葬ル内馬場右衛門(諱不知)法名撐月遼天須田伯耆(諱不知)入道道空法名保福紹敢(各殉死ノ年数墓所不知)◯天正十五年丁亥 政宗君 御父性山公ノ為ニ羽州置賜郡長井荘遠山邑ニ建テ給ヒテ遠山覚範禅寺ト号シ資福寺虎哉和尚ヲ請シテ開山トシ給フ寺内ニ医国院撐月庵保福庵ヲ建テ殉死三人ノ牌所トセラル
『性山公治家記録 巻之五』
伊達天正日記 天正十五年(1587)一月十九日条
十九日
一、御礼衆大枝殿・資福寺いんしゆ・光明寺御参候、亦夜的被遊候、其後御あいての◻︎◻︎ニ鷹之きじ御振舞、御酒被下候、昼時分雪降申候、鹿皮十三まい、白石より参候、下関より鹿皮・あをしゝまるまゝ也、
『伊達天正日記 天正十五年』
伊達天正日記 天正十六年(1588)一月十七日条
一 十七日、二本まつしゆを御たかやにて御しゆくたされ候。そのうへ五人御きるものをくたされ候。しゆふくち御まいりなされ候。しほのまつしゆ御めしいたしくたされ候。
『戦国資料叢書 伊達史料集(下)』
伊達天正日記 天正十八年(1590)一月廿六日条
廿六日
天気よし。夜ニ入、御礼衆白河左近太夫殿・橋刑・あつミ内せん。其後荒井殿、其後四福寺、其後あつしいのちけんし、其後光明寺・かくはんし代僧・柳津当別当御入にて、御はくち御さ候。御あいて衆民部少輔・与一左衛門尉・かけゆひやう。
『戦国資料叢書 伊達史料集(下)』
本尊
- 釈迦如来坐像(高村光雲作)
仙台市保存樹木
- 指定番号14「資福寺の七香木蓮」樹高3.8m、幹周1.7m、指定樹齢320年
指定番号15「資福寺の五葉松」樹高12.5m、幹周1.3m、指定樹齢200年(欠番?)- 指定番号16「資福寺のこうようざん」樹高16.0m、幹周2.0m、指定樹齢200年
関連記事
慈雲山 資福寺へのアクセス
- 〒981-0931 宮城県仙台市青葉区北山1−13−1
- 仙山線「北仙台駅」より徒歩14分
- 仙山線「北山駅」より徒歩18分
- 地下鉄南北線「北四番丁駅」より徒歩22分
- 東北自動車道「仙台宮城IC」より車で12分
参考文献
- 仙臺市史編纂委員會編(1953)『仙臺市史7 別篇5』仙臺市役所.
- 宮城県寺院総覧編纂会編(1975)『宮城県寺院大総覧』宮城県寺院総覧編纂会/山形.
- 角川日本地名大辞典編纂委員会編(1979)『角川日本地名大辞典4 宮城県』角川書店.
- 大塚徳郎・竹内利美編(1987)『日本歴史地名体系4 宮城県の地名』平凡社.
- 石垣昭雄編(1987)『伊達政宗公ゆかりの寺院(仙台編その一)』宮城文化協会.
- 伊達篤郎編(2001)『伊達政宗 教導の師 虎哉宗乙』伊達篤郎.
- 八幡地区まちづくり協議会編(2007)『杜の散歩道 仙台市北西部散策ガイド』大崎八幡宮.
- 仙台市建設局百年の杜推進部百年の杜推進課編(2009)『杜の都の名木・古木 平成20年度版』仙台市建設局百年の杜推進部百年の杜推進課.
- 吾妻信夫編(2014)『仙台藩の埋もれた遺臣たち』北山ガイドボランティア.